接続マシンログ(acceptlog)で abort されている理由を知るには  接続マシンログ(acceptlog) において拒絶されているものは、結果が abort 表示されますが、abort になるケースを大別すると、下記のような場合が考えられます。
[ORDBによる制限]"ordb.dat"で指定されたORDBサイトでブラックとして判断されているケース [マシン毎の中継]"effect.dat"で false 指定やリレー禁止などの設定により拒絶する設定がされている場合SMTP受信詳細ログ(receivelog) に拒絶理由が記録されます。 不明なユーザー、user unknown などにより拒絶された場合 [メールフィルタ]−[メールフィルタ編集]"mail.dat"で拒絶する設定がされている場合 "mail from:" 送信後以降、セッション途中で次の理由で切断された場合  
このように、理由のほとんどは、aの場合を除いて SMTP受信詳細ログ(receivelog) に記録されます。SMTP受信詳細ログ(receivelog)を取得して調べてみるのがいちばん近道です。(関連FAQ) SMTP受信詳細ログ(receivelog)について receivelog内に DATAコマンド応答後に "closesocket():SOCKET.C" というセッションクローズが記録されているケースが見つかる acceptlogにメッセージIDが出ているのにreceivelogに見つからないケースがある理由