IMAP4用メールボックスフォルダへのメール格納タイミングについて
メールサーバのIMAP4用メールボックスフォルダは、POP3用メールボックスフォルダ位置より一段深い階層にありますが、メールがIMAP用メールボックスフォルダへ格納されるタイミングについて説明します。
ユーザーアカウントがIMAP4プロトコルで接続されない時点では、メールデータは、上の階層にあるPOP3用のメールボックスフォルダ内(既定値 C:\mail\inbox\[ドメイン名]\[ユーザ名]\)に"B"で始まる.MSGファイルとして着信します。この時点では仮置きされてとどまっている状態です。
IMAP4用のメールボックスフォルダ位置(既定値 C:\mail\inbox\[ドメイン名]\[ユーザ名]\INBOX\)にメールデータが格納されるのは、IMAP4プロトコルで接続し、該当ユーザーへのアクセスがあった時点になります。このとき、メールデータである.MSGファイルは、移動(またはコピー)され、たとえば"0000000123-000010.MSG"のようなファイル名となります。前半部分には"uid"ファイルで管理された連番がふられ、後半部分は未読既読や転送などのステータスを表示するビット部分となります。
※メールデータが移動処理されるかコピー処理されるかは、Account Managerで表示される各アカウント設定の「POP3無効」のチェックボックスの設定に依存します。「POP3無効」オンなら移動として処理され、「POP3無効」オフならコピーとして処理されます。
実際の動きがわかりにくい場合は、メーラーやtelnetコマンドでIMAP4プロトコルで該当アカウントに接続してみて、その時点でIMAP4用メールボックスフォルダへの移動(またはコピー)が行われるか、確認してみるとよいでしょう。
(関連FAQ)
●方式の違いによるメールボックスフォルダの作成位置について