EPSTDMARC を使ってDKIM署名ツールを利用しサインだけ実施する場合の手順 new!

EPSTDMARC を使ってDKIM署名ツールを利用しサインだけ実施する場合の手順は、以下の流れになります。省略して書いた部分の詳細は 「epstdmarc/epstarcについて」readme.html をご覧ください。
  1. DNSへの設定
  2. セレクタ名付きのTXTレコードとして次の形式で追加します。
     [セレクタ名]._domainkey.[ドメイン名]. ... [作成鍵]
    追加した後、コマンドプロンプトから nslookup コマンドで確認します。
     nslookup -type=txt [セレクタ名]._domainkey.[ドメイン名].
    設定した鍵の情報が返ってくることを確認できればOKです。

  3. "epstdkim.ini"(DKIM署名および検証対応テーブル)への設定
  4. 次に上記DNSで定義した、セレクタ名をメールのサイン用に指定する必要があります。"epstdkim.ini" をメモ帳等で管理者権限で開き、下記を追加すれば完了です。
     -------------------------------
     @[ドメイン名] [セレクタ名]
     -------------------------------
    例えば ドメイン名=e-postinc.jp で セレクタ名=e0002 としている場合以下のように追加します。
     ---------------------------
     @e-postinc.jp e0002
     ---------------------------

  5. サインがメールに行えるかの確認(動作確認方法の個所)
  6. 管理者権限でコマンドプロンプトを開き、epstdmarcのインストールフォルダに移動、サインテスト用のダミーのメールを用意して、コマンド実行後、[EML形式のファイル名] にサインされることを確認します。
     .\epstdmarc.exe [送信元IP] [送信元エンベロープ(From address)] [EML形式のファイル名] [実行したマシン名FQDN]
    サイン内容は、メモ帳等で[EML形式のファイル名] を開き "DKIM-Signature:" ヘッダが追加されていればOKです。
    ※EML形式ファイルについてですが、E-Postシリーズのメールボックスフォルダ内に保管されているメールデータである.MSGファイルもEML形式ファイルです。ファイル拡張子を .MSGから .emlに変更すれば、確認用途にそのままファイルを使用できます。

  7. レジストリに有効の設定を記述、EPSTRS のサービスを再起動
  8. レジストリに OnDKIM(DWORD)および DomainAUTHDKIM(文字列)を作成、レジストリ値を設定して epstdmarc.exe を有効にする設定を記述したあと、EPSTRS のサービスを再起動します。
    HKEY_LOCAL_MACHINE
    →SYSTEM
     →CurrentControlSet
      →Services
       →EPSTRS
        →OnDKIM  DWORD値(SPF確認の有無 0:しない/1:する)1を設定
        →DomainAUTHDKIM 文字列(フルパスでepstdmarc.exeを指定する)
         〔プログラムインストールフォルダに保管した場合は、ショートパス名で
          "C:\PROGRA~1\EPOST\MS\epstdmarc\epstdmarc.exe" を設定〕
    なおこのとき、arcヘッダの追加設定が不要であり、ARCは未設定にしておく場合、epstdmarc のインストールフォルダにある epstarc.exe は起動しないように "~epstarc.exe" とファイル名の先頭をリネームしておいてください。ファイル名をリネームしておくことで、epsdmarc.exe から呼び出された epstarc.exe がエラーとなり、イベントビューアにエラー記録が残るのを防げます。

    (参考FAQ)
    EPSTDMARC を使ってDKIM/DMARC設定したがARC未設定だと epstarc のエラーが出てしまう
以上で設定は完了になります。