メーリングリストメンバーに自動応答設定をしたアカウントが存在する場合、応答させないようにするには (方法A) 
メーリングリスト [ML@domain.jp] の設定のうち、「未送信レポート返信先」を「返信者を指定」に設定。自動応答設定をしていない任意のアドレスを指定する。 
アカウント [abc@domain.jp] の自動応答設定のうち、[非応答アドレス編集]ボタンで呼び出す [noreply.txt] に上記1で設定したアドレスを記述する。  
(理由と背景説明) 上記1の設定でメーリングリストの配信が行われるとき、「未送信レポート返信先」を「返信者を指定」にして任意のアドレスが指定されているとき、E-Postは、エンベロープFROMをそのアドレスに書き換える機能として働きます。 
(方法B) 
メーリングリスト [ML@domain.jp] の設定のうち、「未送信レポート返信先」を「返信しない」に設定。 アカウント [abc@domain.jp] の自動応答設定のうち、[非応答アドレス編集]ボタンで呼び出す [noreply.txt] は特に設定しない。  
(理由と背景説明) 上記1の設定では、メーリングリストの配信が行われるとき、「未送信レポート返信先」を「返信しない」にしているとき、E-Postは、エンベロープFROMを<>(アドレス空欄)に書き換える機能として働きます。 
ちなみに、メーリングリスト詳細設定にある「Reply-To:ヘッダを付加する/付加しない」設定は、どちらのケースも特に影響はしないようです。