メールフィルタ【mail.dat】の設定事例 SURBLサイト を1つ登録し利用することができれば、URLを本文に記述していないメールは判別不能ですが、それ以外の大多数のスパムメールは判定できます。その分、記述パターンを思い切って減らせます。
n=0xx  通過させる。
n=1xx  拒否する。
n=2xx  本文の先頭に警告メッセージの添付を行い通過させる。
n=3xx  Subject:へ"Tag:"で指定した文字列の挿入を行い通過させる。
n=4xx n=5xx n=6xx n=7xx  
以下に、現実的によく使われそうなメールフィルタ機能の "mail.dat" の設定事例としていくつかの例を記します。SURBLサイト を参照、スパムメールと判定されたメールの件名に"[SPAM]"を追加して、通過させる設定例
'------------------------------------------------------ 
【ケース2】メール文中のURLを元にSURBLサイトを参照、スパムメールと判定されたメールの件名に"[SPAM]"を追加して、指定された任意アドレスに転送、メールを隔離する設定例
'------------------------------------------------------ 
【ケース3】件名が空白のとき拒絶する設定例
'------------------------------------------------------ 
【ケース4】ヘッダーのMessage-ID:に任意文字列があるときに拒絶する設定例
'------------------------------------------------------ 
【ケース5】件名が任意文字列を含むなど条件一致するときに、メールに任意のヘッダー"X-SPAM:TRUE"を追加する設定例
'------------------------------------------------------ 
【ケース6】任意のヘッダー"X-SPAM:TRUE"があるときに任意アドレスに転送する設定例
'------------------------------------------------------ 
【ケース7】件名が任意文字列を含むなど条件一致するときに、メールに任意のヘッダー"X-SPAM:TRUE"を追加し、任意アドレスに転送する設定例
'------------------------------------------------------ 
【ケース8】件名が"Trojaner-Info Newsletter"であり、かつ添付ファイルが含まれるときに拒絶し、viruslogフォルダに残す設定例
'------------------------------------------------------←フィルタの開始(必須)とタイトル(任意) ←メッセージソースベースで見た件名 ←本文比較する内容の始まり ←メッセージソースベースで添付ファイルを示す記述 ←本文比較する内容の終わり ←処理レベル Level:110はviruslogに残し拒絶を返す ←受信メールに挿入する警告文(任意) ←フィルタの終了(必須)